【Kotlin】レッスン2-1:比較演算子と論理演算子をを理解しよう

一つ前の章ではKotlinの基礎文法について学習しました。
今回はからは、Kotlinの制御構造 について学習していきましょう。
Lesson1:基礎文法編
Lesson2:制御構造編
・Lesson2-1:比較演算子と論理演算子を理解しよう ◁今回はココ
・Lesson2-2:if文による分岐処理を理解しよう
・Lesson2-3:when文による分岐処理を理解しよう
・Lesson2-4:スマートキャストを理解しよう
・Lesson2-5:for文による繰り返し処理を理解しよう
・Lesson2-6:while文による繰り返し処理を理解しよう
・Lesson2-7:繰り返しを制御しよう
・Lesson2-8:エラーメッセージを読めるようになろう
・Lesson2-9:例外処理を理解しよう
・確認問題2-☆1:ハイアンドローゲームを作ろう
・確認問題2-☆2:数字当てゲームを作ろう
・確認問題2-☆3:簡単なじゃんけんゲームを作ろう
Lesson3:関数編
Lesson4:コレクション編
Lesson5:オブジェクト指向編
比較演算子と論理演算子とは?
プログラム中で値を比較したり条件を判断するためには、「比較演算子」や「論理演算子」が使われます。
これらはプログラムの中で「判定」を行うための最も基本的な要素であり、今後学ぶ条件分岐や繰り返し処理でも使用されるものです。
本記事ではそれぞれの役割や種類、使い方を解説します。

比較演算子の種類と使い方
比較演算子は2つの値を比較し、その結果として真(true
)または偽(false
)を返すものです。
例えば2つの文字列が同じものであるかや、2つの数値のどちらが大きいかなどを、比較演算子を用いて判定することができます。
比較演算子の種類と役割一覧
Kotlinで使われる主な比較演算子について、意味や役割を以下に示します。
演算子 | 意味(読み方) | 役割・説明 | 例 |
---|---|---|---|
== | 等しい(イコール) | 左右が等しいときtrueを返す | a == b (aとbが等しい) |
!= | 等しくない(ノットイコール) | 左右が等しくないときtrueを返す | a != b (aとbが異なる) |
< | より小さい(レスザン) | 左が右より小さいときtrueを返す | a < b (aがbより小) |
<= | 以下(レスザンイコール) | 左が右より小さいか等しいときtrueを返す | a <= b (aはb以下) |
> | より大きい(グレーターザン) | 左が右より大きいときtrueを返す | a > b (aがbより大) |
>= | 以上(グレーターザンイコール) | 左が右より大きいか等しいときtrueを返す | a >= b (aはb以上) |
このように、すべての演算子は結果が真(true)か偽(false)になる「条件式」として使います。
比較演算子の使用コード例
比較演算子を使用したコードの例を紹介します。
val a = 10 val b = 20 val c = "abc" val d = "hello" println(a < b) // 結果: true println(a == b) // 結果: false println(c != d) // 結果: true
これらの演算子は条件の判断に広く使われ、数値や文字列の比較でも利用できます。
論理演算子の種類と使い方
論理演算子は複数の条件を組み合わせる際に使用されます。
それぞれの条件を評価し、全体の結果を真(true
)または偽(false
)として返します。
論理演算子の種類と役割一覧
Kotlinで使われる主な論理演算子について、意味や役割を以下に示します。
演算子 | 意味 | 役割・説明 | 例 |
---|---|---|---|
&& | AND(アンド) | 両方がtrueのときのみtrueを返す | a > 0 && b > 0(aもbも正) |
|| | OR(オア) | どちらか一方でもtrueならtrueを返す | a > 0 || b > 0(どちらか正) |
! | NOT(ノット) | true/falseを反転 | !flag(flagがtrueならfalse) |
論理演算子は主に、これから学習する「条件分岐(if文など)」や「複雑な条件式」を作るときに使います。
&&
と ||
は複数の条件を組み合わせるときにとても便利であり、!
は「否定」(真偽値を逆にする)として使います。
論理演算子の使用コード例
論理演算子を使用したコードの例を紹介します。
val x = 15 val y = 5 println((x > 10) && (y < 10)) // 結果: true println((x < 10) || (y < 10)) // 結果: true println(!(x == y)) // 結果: true
範囲演算子(..)の使い方|数値の範囲を指定して繰り返す
範囲演算子「..
」は、特定の範囲を示す際に使用されます。
例えば「1から10までの数字を表す範囲」などを指定できます。
以下のコードはLesson2-5で学習する for文を用いた繰り返し処理 のコードです。
for (i in 1..10) { //1から10まで処理を繰り返す println(i) } // 結果: 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10
このコードでは、「変数iの値を出力する」という動作を、変数の値を1から10まで増加させながら行っています。
Lesson2-5以降で頻繁に使用する書き方になりますので、ここで覚えておきましょう。
まとめ|Kotlinの演算子を使いこなす第一歩
本記事ではKotlinの比較演算子と論理演算子について学びました。
これらは条件を評価しプログラムを制御する基盤となります。
次回はこれを活用した「if文による分岐処理」を学び、プログラムの流れをコントロールする方法を深掘りしていきましょう。
比較演算子と論理演算子の練習問題

この記事に練習問題はありません。
次回以降の分岐処理や繰り返し処理の記事の中で何度も使用することになりますので、そちらで復習するようにしてください。
- サイト改善アンケート & ご指摘/ご質問
-
本サイトでは、みなさまの学習をよりサポートできるサービスを目指しております。
そのため、みなさまの「プログラミングを学習する理由」などを アンケート 形式でお伺いしています。また記事の内容に関する ご指摘 や ご質問 もお待ちしています。